マネープラン&コーチングスキル
『コミットする力』 ~一貫性の法則~ 皆さん、こんにちは。今回は久しぶりに(実に1年3ヶ月ぶりです!)コーチングスキルについて書きたいと思います。 よく経済ニュースや政治関係のニュース等で「コミットメント」や「コミットする」という言葉を聞いたりしませんか? 「コミットする」は…
『コミットする力』 ~一貫性の法則~ 皆さん、こんにちは。今回は久しぶりに(実に1年3ヶ月ぶりです!)コーチングスキルについて書きたいと思います。 よく経済ニュースや政治関係のニュース等で「コミットメント」や「コミットする」という言葉を聞いたりしませんか? 「コミットする」は…
『これからの時代を生き抜く 14』 ~iDeCo(個人型確定拠出年金)❺~ 皆さん、こんにちは。前回はiDeCo(イデコ)の3つの優遇制度について書きましたが、今回はiDeCoの始め方についてご説明します。 iDeCoを始めるにあたって、まずはiDeCoの口座を開設しないとい…
『これからの時代を生き抜く 13』 ~iDeCo(個人型確定拠出年金)❹~ 皆さん、こんにちは。時が経つのは早いもので新年度になりました。新しい環境に変わる方も多いかと思います。気持ちも新たに、今年度もよろしくお願いします。 今回も引き続きiDeCoについて書いていきたいと思…
『これからの時代を生き抜く12』 ~iDeCo(個人型確定拠出年金)❸~ 皆さん、こんにちは。前回はiDeCoの加入条件と積立の上限額について書きました。今回は「加入期間要件」についてご説明します。 iDeCoは、原則60歳までは積み立てて運用した資産を受け取ることができませ…
『これからの時代を生き抜く 11』 ~iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)❷~ 皆さん、こんにちは。前回はサクッとiDeCoの概要を書きましたが、今回から詳しくみていきましょう。 まず、どんな人がこのiDeCoに加入できるかというと、65歳未満の国民年金被保険者であれば原…
「これからの時代を生き抜く⑩」 ~iDeCo(個人型確定拠出年金)❶~ 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。早いもので2024年になりました。昨年はたくさんのお便りを頂き本当にありがとうございました! 励みになっております。2023年は皆様にとってどの…
「これからの時代を生き抜く⑨」 ~いよいよ始まる新NISA~ あっという間に今年も12月になってしまいましたが、皆さんこの1年間どうだったでしょうか? 今年のマネープラン&コーチングスキルの大部分はマネープランを書いてきましたが、これもいよいよ来年1月から始まる【新NISA】…
「これからの時代を生き抜く⑧」 〜続・投資信託にかかるコスト~ 前回は、投資信託にかかる主な3つのコストのうち、「購入時手数料(買付手数料)」と「運用管理費用(信託報酬)」について書きました。今回は、3つ目の「信託財産保留額」について説明します。 「信託財産留保額」は、投資…
「これからの時代を生き抜く⑦」 ~投資信託~ 前回は、投資信託の儲けと損はどこで決まるのかということを書きました。今回は投資信託にかかるコストについて書きたいと思います。コツコツと時間をかけ分配金を再運用し複利効果の恩恵に預かろうとしても、このコストの部分が高いとマイナスに作…
これからの時代を生き抜く⑥ 〜投資信託〜 皆さん、こんにちは。今回は投資信託について書いていきたいと思います。投資というと、まず株式投資が思い浮かぶと思います。投資信託も投資の一つの種類ではありますが、特徴として「少ない金額からできる」こと、そして「投資のプロが運用をしてくれ…
最近のコメント