やつしろ法律相談

やつしろぷれす やつしろ法律相談

 

【相続放棄とは】

 「相続放棄」の言葉の意味は文字どおり、「相続権を放棄する」というものです。つまり、親や親族から遺産を受け取らないという事です。(もっと正確に言うと「元々相続人ではなかった」ということになります)。

************************************

 そもそも相続とは、配分は別として「不動産」や「現金」などのプラスの財産の他に、借金などのマイナスの財産も自動的に引き継ぐことです。つまり、亡くなった方が生前に借金をしていた場合や、連帯保証人になっていた場合などに、金融機関から亡くなった方(被相続人)の相続人に対して、借金の返済(債務弁済)を求められるのです。自分とはまったく関係ない借金でも支払い義務が相続によって発生してしまうのです。そこで、「相続放棄」という手法が確立されたのです。そして、相続放棄さえしてしまえば、大手メガバンクなどの金融機関であろうと、税務署だろうと借金の支払いに応じる必要は一切なくなるのです。

 さて、この相続放棄ですが、家庭裁判所に相続放棄を認められないと法的効力がありませんので、申請が必要になってきます。自筆で「相続放棄をします」と書いたり、「相続人間で相続放棄の約束」をしても、それでは相続放棄をしたことにはなりません。

 

相続放棄申請の注意点

相続放棄をするためには、相続開始を知ってから3カ月以内に家庭裁判所に申請をする必要があります。

一人が相続放棄をすると、相続は借金も含め法律で定められた相続の順位に従って、どんどん巡り巡って、責任(借金返済の義務)が転嫁されます。

相続する財産を選ぶことはできません。

 限定承認をする場合を除いて、「全て相続する」か「全て放棄する」ことしか選ぶことはできません。

自分の家族や親戚などが多額の借金などを作っているなどの話を聞いた場合や、事業を営んでいて保証人になりやすい環境にいる場合には注意が必要ですし、調査が必要です。

 疎遠な親戚のために借金を背負ってしまい、自分の大事な人生がめちゃくちゃになってしまってはかないません。また、特に3カ月を経過した場合には、陳述書の書き方があいまいなことが原因で、家庭裁判所に相続放棄の申し立てが受理されないこともあります。

 このような人生を変えてしまうリスクを確実に回避するためにも、相続放棄の専門家である司法書士に調査、手続きを依頼されることをお勧めします。

________

法律に関するご相談は…

弁護士法人 Si-Law

〒866-0863 八代市西松江城町4-30
TEL:0965-62-8582

監修/弁護士法人 Si-Law
弁護士・司法書士 西田幸広先生

https://si-law.jp

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です